2016年5月22日日曜日

御坊市語源


御坊市の由来・語源




■御坊市(ごぼうし)は、和歌山県中部に位置する市。和歌山県紀中・日高地域の中核都市である


■市名は、浄土真宗本願寺(現在では西本願寺)の日高御坊(現本願寺日高別院)が約400年前に建立され、地元民がそれを御坊様と呼び親しんだことに由来する。その後寺内町として発展し、現在もその面影を残した街並みが残る


■御坊市出身の有名人
・橋本歩(長距離陸上選手)
・酒本憲幸(サッカー選手。セレッソ大阪)
・木村山(大相撲力士)
・二階俊博(衆議院議員)


略歴・経歴(プロフィール)
■二階俊博(にかい・としひろ)
政治家、衆議院議員。衆議院予算委員長、自民党総務会長などを歴任。運輸大臣(第75・76代)、北海道開発庁長官(第69・70代)、経済産業大臣(第6代・9代・10代)、保守新党幹事長、和歌山県議会議員(2期)などを歴任。1939年2月17日生まれ。和歌山県御坊市出身。中央大学法学部政治学科卒業。代議士秘書、和歌山県議会議員を経て、1983年、旧和歌山2区から衆議院議員総選挙に立候補し初当選した

ラムネ語源

ラムネの由来・語源・発祥




■ラムネは、日本で広く愛飲される清涼飲料水である。名称はlemonade(レモネード)の転訛が由来


■ラムネという名称は、イギリスからもたらされたレモネードが転訛したもの


■独特な瓶の意匠もこのとき同時に持ち込まれたもので、明治初期に神戸旧居留地のシム商会が日本で初めて製造と販売を行なった


■明治554日(187269日)には日本人に初めてラムネ製造の許可が下り、のちに54日は「ラムネの日」となった


■日本の主なラムネ製造メーカー
・川崎飲料
・ハタ鉱泉
・トンボ飲料
・木村飲料
・トレボン食品


■川崎飲料株式会社(かわさきいんりょう)は、日本の炭酸飲料製造企業。2009年に創業80周年を迎えた。ラムネと地サイダーを主要生産品目として生産しており、本社工場は神奈川県川崎市川崎区にある。製造するラムネ用に昔ながらのリターナブル瓶を使用している



■ハタ鉱泉株式会社(ハタこうせん)は、大阪府大阪市都島区に本社を置くラムネを主とする清涼飲料水メーカーである。1946年創業。特にラムネの生産量で首位に位置し、全国シェアの半分近くを占める

賢島 語源

賢島の由来・起源・語源




■賢島(かしこじま)は、三重県志摩市の英虞湾内にある有人島で奥志摩観光の拠点となっている


■2015年現在の人口は126人


■島名の由来
江戸時代の指出帳には「かしこ山」とある。当時の農民が干潮の時、本州から徒歩(古語では「かち」と言った)で島に渡れたため「かちこえ島」と呼ばれたものが、訛って「かしこ山」→「かしこ島」となったとされる

現在の漢字表記「賢島」に改められたのは、鉄道開通の時である


■賢島に人が住み始めたのは讃岐岩製の石鏃(せきぞく、矢じり)が発見されたことから、縄文時代と考えられている。島内からは、古代の製塩跡も発見されている


■鉄道開通と共に開発が行われたが、1946年の伊勢志摩国立公園指定、1951年の志摩観光ホテルの開業を期に、近鉄による資本を中心として観光地化が進んだ


■2016年、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が賢島で開催され、一躍有名になる


■伊勢志摩国立公園は、三重県志摩半島一帯からなる国立公園。1946年11月20日に指定された。リアス式海岸と温暖な気候による植生が特徴で、英虞湾、的矢湾、五ヶ所湾など深い入り江が多い。日本の国立公園の面積の約60%が国有地であるが、鳥羽市・志摩市の市街地のほかに神路山などの伊勢神宮の宮域林5,500haを含む伊勢志摩国立公園では90%以上が私有地である

志摩市

志摩市の由来




■志摩市(しまし)は、三重県志摩半島南部に位置する市である


■本土部は志摩半島に属し、北から西にかけては、鳥羽市、伊勢市、南伊勢町に接し、東から南にかけては太平洋に面する


■志摩市は平成の大合併の一つとして2004101日、同郡に属する浜島町・大王町・志摩町・阿児町・磯部町の5つの町が合併して生まれた


■由来
由来としては「志摩郡」の志摩であり、伝統・文化を継承する必要があることや「伊勢志摩国立公園」などの名称で全国的な知名度があることなどが挙げられる

市名候補として合併協議会で検討されたものには、英虞市(あごし、英虞湾に由来)・伊勢志摩市(いせしまし)・しま市・志摩市・美志摩市(みしまし)があった


■歴史上の人物
・九鬼嘉隆(武将)
・北条霞亭(漢学者)
・市川清流(漢学者・国学者、「博物館」の語を作った人物)
・伊東里き(明治期に北米移住に尽力)


略歴・経歴(プロフィール
■九鬼嘉隆(くき・よしたか)
1542年~1600年】戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主である。志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、35,000石の禄を得た。こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名の異称をとった。後に関ヶ原の戦いで西軍に与し、敗れて自害した

2016年5月20日金曜日

シーザーサラダ 起原

シーザーサラダの由来・語源




■起源
192474日、アメリカ合衆国との国境に接するメキシコの町・ティフアナ のレストラン、「シーザーズ・プレイス」のオーナーであったイタリア系移民の料理人シーザー・カルディーニによって調理されたのが最初とされる

当時のアメリカでは、禁酒法が施行されていた。ティフアナは、ハリウッドで働くアメリカ人たちが酒を飲める歓楽街として賑わっていた

74日(アメリカ独立記念日)の夜、シーザーは、手元に残っていたありあわせの材料でサラダを作ったという。やがてこのサラダは“シーザーサラダ”として評判となり、ティフアナに押しかけるハリウッドの芸能関係者たちは、これを本国に伝え広めた

初期のシーザーサラダのドレッシングにはごく軽く火を通した鶏卵(コドルド・エッグ)が入っており、チーズはロマーノを用いていた


■日本への伝来
19491224日におこなわれた、GHQの高級将校宿舎として接収された帝国ホテルでのクリスマスイブのパーティーにおいて、シーザーサラダが提供された。これは、「サラダ」が単品料理として日本で初めて提供された場でもあった



関連情報
■シーザーサラダは、ロメインレタスを主体にしたサラダである

■ロメインレタスは、レタスの品種の1つである。硬い葉脈を持つ長細い丈夫な葉が結球する。他の大部分のレタスとは異なり、熱に耐性を持つ

■サラダとは、野菜などに塩、酢、油、香辛料などの調味料をふりかけるか、和えて盛りつけた料理の総称である


■帝国ホテルは日本を代表する高級ホテルのひとつであり、ホテルオークラ、ニューオータニとともに「(ホテル)御三家」と呼ばれることもある

何れ菖蒲か杜若 語源

「何れ菖蒲か杜若」の由来・語源




■何れ菖蒲か杜若(いずれ あやめか かきつばた)


■意味・解説
・いずれも優れていて、優劣がつけられず選択に迷うことの例え

・女性の美しさにたとえる場合が多い

・菖蒲も杜若も、ともにアヤメ科の多年草で、その花は、どちらも甲乙つけ難い美しさであり、また、形状などが似ていて、区別するのが難しいことから生まれた

・源頼政が宮中で伝説上の怪獣ぬえを退治したほうびとして、 「菖蒲前(あやめのまえ)」という美女をいただく時、たくさんの女性の中から見つけ出せと言われ、選択に困ってよんだ歌がもとになっている、といういわれもある


■源頼政(みなもとのよりまさ)
1104年~1180年】平安時代末期の武将・公卿・歌人。摂津源氏の源仲政の長男。保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した

2016年5月19日木曜日

調布市 語源

調布市の由来・語源




■調布という名称は昔の税金である租庸調の調(その土地の特産物を納める)で布を納めていたことに由来する。そのため以前は当地の他にも都内に幾つかの「調布」地名があった


■調布市内には布田(ふだ)、染地(そめち)など布にかかわる地名が存在する


■江戸時代までは多摩川で布をさらしていた記録が残っている


■田園調布は元は荏原郡調布村(のちの東調布町)であり、小泉八雲の雪女の調布は西多摩郡調布村(現在の青梅市長渕地区)にあった


経歴(プロフィール)
■小泉八雲(こいずみ・やくも)
1850年~1904年】ギリシャ出身の新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、小説家、随筆家、日本研究家。東洋と西洋の両方に生きたとも言われる。1896年に日本国籍を取得して「小泉八雲」と名乗る。「八雲」は、一時期島根県の松江市に在住していたことから、そこの旧国名(令制国)である出雲国にかかる枕詞の「八雲立つ」に因むとされる。妻:セツ(島根県士族小泉湊の娘)